投稿

極楽と地獄、釈迦と閻魔 ② (ショートショート)

前回からの続きです。 殆ど書き終わっているのですが、他のブログへの書き込みなどが 立て込んでいるので、行進が進まないことをお詫びします。 書き終わっているとはいえ、読み直して書き直しての繰り返しなのです。 それでは! ↓↓ ここからです。  「おめぇの名前はなんてんだ、俺は室伏克己だ」 「俺は名乗る程のもんじゃねぇが、安田康夫ってんだ」 「格好つけんじゃねぇよ、なら名乗るなボケ」 だが、これ以上の争いにはならなかった。 こんな娑婆世界でもない死後の世界でもない訳のわからないところに連れてこられて、これからどうなるのかも知れないのに争いごとは自分に不利になることは間違いのないように思えた。  物知り顔の男がまた口を開いた 「よく見ろよ、そこの年寄りは極楽にいるお釈迦様で、そっちの黒い悪服を着た悪人顔の男は地獄の閻魔様だろ、それしか考えられねえだろ」 周りの男達は黙って聞いていて、納得するように首を縦に振る者もいる。そんな様子を見られて閻魔様に悪い印象を持たれちゃたまらねえと思った者は頷くでもなく大人しくしていた。  さて、と言って坊主頭の老人風体のお釈迦様が話し始めた。 おまえら、と俺たちを睨めつけ横柄に、一段高い場所から怒鳴りつけるように叫んだ。 「誰か言ってたけど俺は釈迦だ。本名はゴータマ・シッダルタという、まあそんなことはどうでもいいが」と 簡単な自己紹介のあと本題を続けた。 「これからおまえ達を地獄送りにするか極楽行きにするかの選別をする。その意味は解っているはずだ。お前らはこのままじゃひとり残らず地獄へ送るのが筋だが、自分が悪人じゃないって思っている奴は手を上げてみろ」というと数人が手を上げた。 「じゃあお前らこっち来い」手を上げた男達がお釈迦様の近くへ寄っていく。それを見ていたもう一人の大男が 「俺が閻魔だって見たら解るよな、と言い捨て前に出てきた男等をまとめて抱え込み持ち上げた。バキバキと骨が折れる音がして、ある者は尻から血を流し、またある者は首がへし折れてブラブラさせていた。眼球が飛び出して慌てて自分で掴み眼に戻そうとする者もいた。そして閻魔様は男らを抱えニヤリと笑いながら遠くに見える森との境にある真っ黒な川に飛び込んだのである。この場に残っている男達は悲鳴を上げて光景を見ていた。 「俺は悪人だから手を上げなくて良かったなぁ」 俺の隣に座ってい...

極楽と地獄、釈迦と閻魔 ① (ショートショート)

 長文のため何回かに分けてアップします。 文章のカテゴリーはショートショートにしておきましょう。 物語を書き始めましたが八割がた書いていますが、まだ完成に至っていません。 書き始めると面白くて、完成させずにダラダラと書いていると言った方がよさそうです。 それでは!

2025年 年が明けてNHK大河ドラマ「べらぼう」が始まりました。

   実は私は平安文学の大ファンであります。 昨年の大河ドラマ「光る君へ」が終わってしまって、なんだか落ち着かない心持ちでして・・・。 大河ドラマお得意の戦後期時代を飛び越えてからの江戸文化が花開いた物語 今年の大河ドラマは江戸時代が舞台だ。 昨年も言われましたが合戦のない物語って楽しいのかってね。 確かに平安時代だから合戦は無かったですが、 陰謀と裏切りが渦巻く時代だったようです。 今回も合戦は無いと思われます。  江戸時代を扱った物語は、それこそ現代物と遜色が無いほど 多くあります。小説となると私は山本一力さんとか朝井まかてさんの 小説が大好きだ。あとは畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズも 江戸ものと呼べないことも無い。  さて、私も下手くそながら超短編ながら小説を書いたことがある。 まずは大好きな平安ものとはいかず。なにしろ登場人物に 台詞を喋らせることも出来ない。 「光る君は」では父親のことを「父上」と呼んでいたが はたしてそれは平安時代の正しい言葉だったのかと思うと 全く書くことが出来なくなってしまったのだ。 江戸時代ものならば、しかも舞台が江戸の街中なら 水戸黄門や大岡越前の時代劇の知識は少しはあるので何とか書けるかもと思った。 江戸らしさを出す小道具に地名の羅列だったり、 大きい川にかかる橋のたもとにある火の見櫓などを登場させる「江戸」っぽくなる。 町人の暮らしに欠かせない食べ物で「蕎麦」がある。 物語に登場させると途端にそれっぽく見えるから不思議だ。 「おい、おめえ定吉だろ。俺だよ俺」 「おう、珍しいじゃねぇか三郎か」  幼なじみの二人が江戸の街中でばったり会った 「五年ぶりくれえか、最後にあったのは親父の葬式だ」 「それからどうした、元気か、おめえ女房も貰わずに大工の仕事を続けてるっていうじゃねぇか」   定吉の仕事は大工だ。   ここのところ雨ばかりで実入りは少ないので街でばったりあった幼なじみに   酒でも奢らせようとと声をかけたのだ  「まさかおめえとこんなところで会うと思わねえじゃねぇか、どうだい一杯そこで」   そう言って近くの蕎麦屋を指さした。 この時代でも昼間から酒を飲むなとは言われないがそれなりに後ろめたいものである。  こういうときは蕎麦屋で飲むぶんには誰に遠慮もいらねえ。   江戸時代の酒のみは昼間から蕎麦屋で酒を飲むので...

文章を書くと言うこと、長文は読まれないって本当?

   新卒で働いた会社を辞めた頃から、文章を書くことに興味を持った。 いつかは文章でお金が稼げたらいいな、みたいな欲も出てきた。  まだ三十代のころ海外でボランティアをしていたときは月に一度の報告書とか、頻繁に届く手紙の返事を書いたり。また毎日のボランティア活動での日記も付けたりしていて、文章を書くことが普通の毎日だったのだ。  小説家にもあこがれて二日で原稿用紙100枚を書いたこともある。内容はともかくとしてそれだけの分量を書くとはどういうことか身にしみて解った。  現在は60歳を超えているが小説家にはなっていない。この年になれば色々なことがわかってくるもので、数百枚の原稿を書いたところで、それを人に読んで貰う事は難しい。noteに書けば数人の人は読んでくれるだろうけど。自分でもそうだけど、人の作品を全部読んでいないのに「スキ」をクリックすることもある。本当に自分の文章を読んで貰っている自信は無いのです。  老後というにはまだ若いのですが、仕事をしていないのでいくらでも文章を書く時間はあるのだけれど。最近はすっかりキーボードを叩かなくなってしまった。とは言ってもブログを幾つか運営しているけど。  たまに見ていたユーチューブでホリエモンの動画が目にとまりまとめて視聴したりしている。  タイトルに引かれて彼の動画を見ていると驚くようなことを言っていた。「文章を読める人は人口の20%もいないんじゃないかと思う」 文字面をなぞるだけの文章を読むことはできる。だが文脈も行間も理解していない人がいることにホリエモン本人も驚いているようだ。  私も自分の身の回りの人でも「話の通じない人が半分も居る」と感じているところだったので、会話よりももっと難易度の高い文章を読む能力がない人、読解力が無いどころではなく、そういう人は「自分が文章を読めていないことにも気がついていない」とホリエモンは嘆いているのだ。  先に書いたように文章を書く仕事をしてみたいと思っていた自分なので、そうは思いたくなかったけれど、本当はずっと前からそういうことに自分も気がついていたんだと感じた。彼曰く「文章を読めない人って五行以上の文章を読めないんじゃないのか」とも。せいぜい旧ツイッターの文字数くらいなら何とか理解出来るかも。  ここまで書いて八百文字を少し超えている。原稿用紙3枚だ。 自分にとってはご...

NHK大河ドラマ「光る君へ」敦成親王の東宮就任は道長の思惑というか先を見越した最善策だったのか?

  先日、ドラマの解説本(完結編)を買った。 ドラマの先を知りたいわけではなくて 登場人物が余りにも多くてドラマに追いつかなくなってしまったからです。 現代物のドラマならそんなことはないのだけれど みな同じような衣装で、男は面長さんばかり、女は同じ髪型ばかりなので 見分けが出来ないし、役名も漢字がそのまま読めないので、仕方なく解説本のお世話になっている。  さて、新しい東宮に敦成親王に決まった。 父道長の意向が大きい。自分の孫が東宮、そしていずれ天皇になるのは 自分の権力を維持するために必要だったのだが 道長は妻の明子に常々言っていた 子供を権力争いに巻き込むなと(細かい言葉遣いまで記憶していない)らしき 事を言っていた。 もし敦康が東宮になっていたら後見の隆家と道長の権力争いが生じてしまう事を懸念していたのだろうか 隆家と道長が「権力争い」を望まなくても周りの思惑で政が歪められてしまうのは必至である ここは、道長を信じて敦成の東宮を受け入れようと思う。(私は)

NHK大河ドラマ「光る君へ」、最高の台詞はこれだと思った。

緊急投稿!  惟規と紫式部が二人でしみじみと話していた言葉。 何気ない言葉に脚本家さんの心の中が見えたような気がしました。 「・・・きっと、みんなうまくいくよ」 全ての人は心の中にこの言葉を胸に抱いて生きています。 決して口に出して言う言葉では無く 不安や心配につぶれそうなこころを、そっと癒やすために 誰もが心に秘めて、折に触れて思い出し 心の中で叫びあるいは呟き未来に向かい生きていけると 勇気を奮い立たせる言葉なのです。 そしてあなたも、私も、自分の内側に問いかけてみてください 「きっとうまくいくよ」と呟いたことがあるでしょう。 このような言葉を 惟規の口から語らせた脚本家さんに感謝します。

敦康親王の運命や如何に大河ドラマの「光る君へ」源氏物語と紫式部日記で予測する、ネタバレにはならない筈

前回の9月6日放送分 で 一条天皇と亡き中宮定子の息子の藤原敦康親王が藤壺で中宮彰子の膝に乗り戯れていた。 敦康親王は元服を済ませていない子供扱いなのでそんなことを許してもらえるのだが 道長から敦康親王を早く元服させようとしても一条天皇がそれを望まない事により 日取りが延期になったのだ。  これだけならどうということはないのだが、紫式部の書いた源氏物語には 光源氏の実父の桐壺帝の後妻の藤壺(これは名前ではなく宮中内の住んでいる部屋の名前)に 亡き母の面影を見る光源氏は継母と子供という関係を超えて、光源氏の度重なる求めに 最後は無理矢理になるのか、二人は契ってしまう。そのうえ子までなして、その子は 冷泉帝になるのである。  大河ドラマの進行と源氏物語に登場する藤壺の立場が、そっくり重なって見えていて 「光る君へ」ファンで「源氏物語」ファンでもある視聴者の心を弄ぶ様な演出に 前回の放送終了後に私たちは「これからどうなるの」とのたうちまわっているのである。  前回の放送の問題はこれだけではない。 紫式部の娘「賢子」は道長との娘である。道長はまだ気づいてないのであろうか。 紫式部は道長に「賢子の裳着(女子の成人式)のときに何かを下さい」みたいなことを 言った。それって品物ではなくて、もしかしたら賢子の腰紐を結う大役のことか? これは源氏物語の藤裏葉帖の有名な場面なんです。玉鬘の裳着の時に実の父親である頭中将にその大役を任せ、頭中将が実父だと伝えた場面。 贈り物なら、二人にしか解らない絵を描いた扇が贈られるのかしら、と思っている。 いずれにせよ前回の放送は物語の後半から終盤へと向かう大事な回だったのだ。