2025年 年が明けてNHK大河ドラマ「べらぼう」が始まりました。
実は私は平安文学の大ファンであります。
昨年の大河ドラマ「光る君へ」が終わってしまって、なんだか落ち着かない心持ちでして・・・。
大河ドラマお得意の戦後期時代を飛び越えてからの江戸文化が花開いた物語
今年の大河ドラマは江戸時代が舞台だ。
昨年も言われましたが合戦のない物語って楽しいのかってね。
確かに平安時代だから合戦は無かったですが、
陰謀と裏切りが渦巻く時代だったようです。
今回も合戦は無いと思われます。
江戸時代を扱った物語は、それこそ現代物と遜色が無いほど
多くあります。小説となると私は山本一力さんとか朝井まかてさんの
小説が大好きだ。あとは畠中恵さんの「しゃばけ」シリーズも
江戸ものと呼べないことも無い。
さて、私も下手くそながら超短編ながら小説を書いたことがある。
まずは大好きな平安ものとはいかず。なにしろ登場人物に
台詞を喋らせることも出来ない。
「光る君は」では父親のことを「父上」と呼んでいたが
はたしてそれは平安時代の正しい言葉だったのかと思うと
全く書くことが出来なくなってしまったのだ。
江戸時代ものならば、しかも舞台が江戸の街中なら
水戸黄門や大岡越前の時代劇の知識は少しはあるので何とか書けるかもと思った。
江戸らしさを出す小道具に地名の羅列だったり、
大きい川にかかる橋のたもとにある火の見櫓などを登場させる「江戸」っぽくなる。
町人の暮らしに欠かせない食べ物で「蕎麦」がある。
物語に登場させると途端にそれっぽく見えるから不思議だ。
「おい、おめえ定吉だろ。俺だよ俺」
「おう、珍しいじゃねぇか三郎か」
幼なじみの二人が江戸の街中でばったり会った
「五年ぶりくれえか、最後にあったのは親父の葬式だ」
「それからどうした、元気か、おめえ女房も貰わずに大工の仕事を続けてるっていうじゃねぇか」
定吉の仕事は大工だ。
ここのところ雨ばかりで実入りは少ないので街でばったりあった幼なじみに
酒でも奢らせようとと声をかけたのだ
「まさかおめえとこんなところで会うと思わねえじゃねぇか、どうだい一杯そこで」
そう言って近くの蕎麦屋を指さした。
この時代でも昼間から酒を飲むなとは言われないがそれなりに後ろめたいものである。
こういうときは蕎麦屋で飲むぶんには誰に遠慮もいらねえ。
江戸時代の酒のみは昼間から蕎麦屋で酒を飲むのである。
まあこんな感じで江戸時代の町人の物語が始まる。
初回を見る限り「べらぼう」は吉原遊郭を舞台にするのかな?
普通の勧善懲悪時代劇とはひと味違うドラマが楽しみである。
コメント
コメントを投稿