母へのしあわせ介護(施設内新聞、投稿)
介護施設で働いています。毎月、持ち回りで作文を書くことになっていました。
母へのしあわせ介護
自分が大人になり、両親もゆっくりと歳をとっていく。
昨日と今日でなにも変わらない両親の姿がある。年が明け、一年が過ぎ、さらに一年ずつ過ぎていく。
両親はいつの間にか歳を取り、周りの人から「お爺ちゃん」「お婆ちゃん」と呼ばれるようになった。
そして、忘れていた両親の介護が目の前に迫ってきていることを知るのだ。
去年、93歳の母が脳出血で寝たきりになった。
私は62歳。3年前から自宅に近い介護施設で働いている。本職は自動車整備士なので、若い頃の経験が活かされない職場だったが、介護の仕事を通じて風呂の介助やオムツ交換、食事の介助、車椅子の乗せ方など一通り経験していた。
そのため、寝たきりの母が介護を必要とする体になっても、ほとんどストレスを感じることなく世話をすることができた。
私の介助で母をリクライニングの車椅子に座らせ、リビングで家族と一緒に食事ができたことが嬉しかった。
心配なのは母のことよりも、むしろ父の方だった。普段から夫婦で会話などあまりしない方だったけど、寂しさからなのか、それとも今まで会話をしてこなかったことへの罪滅ぼしなのか、母の傍らに寄り添い、いつまでも話をするようになった。
本当は疲れているから「そろそろベッドに寝かせた方がいいんだけどな」と思っても、父の話は止まらない。
私のストレスは母の介護よりも、父の方に感じていた。
母への食事の食べさせ方にも、あれこれと口を挟むようになった。こういう時は本当にどうしたらいいのかわからない。
あるとき、私に隠れて母に無理やりご飯を食べさせようとする父を見て、とっさに大声で叱ってしまった。
食事、オムツ交換、衣服の着せ替えなど、やることはたくさんある。しかし、高齢の父に任せるわけにはいかない。
本当はもっと母の面倒をみたいのだろうと思った。
諸々の手続き後、母はデイサービスに通うようになり、私の負担も少し楽になったが、母は肺炎を発症して入院。今年の一月に天命を全うした。
思い返せば、父にもっと母の介護を手伝わせてあげればよかったと後悔した。
私にも色々と思うところはある。正しい介護なんてものはなく、どこの家でも同じように年寄りがいて、要介護になり、そして最後の日を迎えるのだ。
その日は突然やってきた。母の容体が急変したと病院からの呼び出しがあり、駆けつけたのは夜が明ける前だった。
病院に到着し急ぎ足で病室に向かったが、母は既に息をしていなかった。
顔に触れるとまだ暖かい。手を握ると柔らかくて、母が手を握り返してくれるような気がした。
なぜか悲しみを感じなかったのは、母の手を握りながら「生まれ変わっても母さんの子供に生まれるから」と、心の中で約束したからだ。
母の介護をしながら、たくさんお話もできた。私が一方的に声をかける。
「ご飯おいしいね」とか「オムツ替えたよ、スッキリしたね」など。
声は出せなくても、母の顔はいつも笑っていた。時には赤ちゃんのように愛らしい表情も見せてくれた。
母への介護のとき、私は本当に幸せだった。
私は今でも介護施設で仕事をしている。自分の体力が弱ってきているので退職を考えていたが、「もう少し頑張ってみようかな」と思い直した。
私のように年齢を重ねた人間でも介護の仕事ができたことに感謝している。介護の経験があれば、寝たきりになった親への介護も心に余裕を持ち、大変なことばかりではなく、幸せな介護、なにより優しい介護ができることを知った。
母が亡くなった後も介護の仕事をしている理由は、母への介護のときがとても幸せだったからだ。
そして今でも、その幸せが続いているように思えるからである。
コメント
コメントを投稿